Nov 27, 2025 13:32
カテゴリ:
Y-GSC教員の小田原のどか講師が『横浜建築都市学2025秋』コーディネートを担当しています。
11月28日から横浜建築都市学2025秋が始まります。
今回のテーマは「〈現場〉の思想」です(参加無料)。
また、11月28日の横浜建築都市学のあとには、「縁食会」が開催されます(参加費学生500円、一般1500円)。
予約不要ですので、気軽にご参加ください。
「耕すキッチンプロジェクト」:藤原辰史さんの著書「縁食論」をきっかけとし2024年に発足したプロジェクト。キッチンや展示空間をきっかけに、パワープラントホールの環境を整備し、公共の場として地域に開く。食を介して人々がゆるくつながる「縁食会」を定期的に行うことを目標に活動している。
・・・・・・・・・・・・
___________________
2025年度 横浜建築都市学
「〈現場〉の思想」
未曾有の大震災、新型コロナウィルス感染症によるウッドショック、都市の代謝、入植植民地主義──。
様々な現場で固有の問題系と向き合いながら、土地に根ざした取り組みを持続可能なかたちで継続し、コミュニティや土地をケアし、制度に介入するためには、いかなる手立てがあるだろうか。そしてまた、かような実践の数々は、どのような思想に支えられているのだろうか。
2025年度秋学期の「横浜建築都市学」では、芸術家、建築家、設計ユニット、アートチーム、映像作家、歴史学者などの専門家の方々と、〈現場〉をめぐる連続対話を開催し、ともに学び、考える機会をひらきます。
会場:
IUIパワープラントホール(キャンパスマップN7-2)
授業時間:
16:30-19:00
11月28日(金) 16:30-19:00
タイトル:森林、木材、建築――ウッドショックと自然災害から考える
講師:建築ダウナーズ(空間・什器設計/制作ユニット)
モデレータ:小田原のどか(芸術学、都市イノベーション研究院Y-GSC講師)
12月5日(金) 16:30-19:00
タイトル:近代をめぐる映像の思考1――対立を超えていくために:信州編
講師:由井 英(映画作家)
モデレータ:多和田雅保(日本近世史、横浜国立大学先進実践学環教授)
12月12日(金) 16:30-19:00
タイトル:あらゆる制度の先住民化――入植植民地主義と〈わたしたち〉
講師:マユンキキ(音楽家・現代美術家)、山田大揮 (あやめ文化技術研究所)
モデレータ: 小田原のどか
12月19日(金) 16:30-19:00
タイトル:近代をめぐる映像の思考2――対立を超えていくために:陸前高田編
講師:由井 英
モデレータ:多和田雅保
2026年1月9日(金) 16:30-19:00 ※同日、日没後の横浜でのワークショップも開催します
タイトル:厄災と都市の思想----土木としてのアート
講師:SIDE CORE(アートチーム)
モデレーター: 小田原のどか
2026年1月23日 16:30-19:00
タイトル: アートプロジェクトは何を変えるか──津波被災地におけるインプログレス
講師:川俣正(アーティスト)、鈴木雄介(建築家)
モデレータ: 小田原のどか
主催:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
企画:小田原のどか、寺田真理子(都市イノベーション研究院Y-GSA准教授)、多和田雅保
運営:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院Y-GSCおよびY-GSA
※会場、日時、形式は変更になる場合がありますので、Y-GSCおよびY-GSAのホームページにてご確認ください。電話、メールでのお問い合わせにはお答えできません。
>関連リンク>横浜国立大学大学院/建築都市スクール"Y-GSA">News
Nov 23, 2025 09:15
カテゴリ: 在学生・修了生情報
Y-GSCスタジオ在学中の瀧川宣之さんが日本サウンドスケープ協会の秋季研究発表会ショートトークセッションで発表します。
「2025年度日本サウンドスケープ協会秋季研究発表会」
・日時:2025年11月30日(日) 13:30〜15:15
・会場:オンライン
瀧川宣之/ジョナサン・スターンによるサウンドスケープ概念の再検討
詳細はリンク先をご確認ください。
Nov 16, 2025 09:07
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの榑沼範久教授が、第70回 文部科学大臣杯 全国青年弁論大会で審査委員長をつとめます。
第70回 文部科学大臣杯 全国青年弁論大会
日時:2025年11月16日(日)
場所:横浜国立大学 教育文化ホール(入退場自由)
主催:一般社団法人 日本弁論連盟 <https://benron.jp/>
共催:横浜国立大学
後援:文部科学省、神奈川県教育委員会、横浜市、横浜市教育委員会、毎日新聞、毎日新聞横浜総局、読売新聞横浜支局、神奈川新聞、NHK横浜放送局、tvk(テレビ神奈川)、全国高等学校文化連盟弁論専門部
関連リンク> YNU イベント一覧 【11月16日開催】第70回 文部科学大臣杯 全国青年弁論大会 本学会場で開催
Oct 21, 2025 12:03
カテゴリ: 在学生・修了生情報
Oct 15, 2025 23:42
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの小宮正安教授が、8月24日の東京新聞に掲載された「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス2世の特集記事で、エッセイを寄稿し、また監修をおこないました。
関連リンク
>YNU>大学案内>メディア掲載・出演情報>新聞・雑誌への掲載(2025年 8月)
Oct 01, 2025 11:30
カテゴリ:
2026年度以降入学者向けのY-GSCスタジオ入試説明会を実施いたします。
■開催日時
2025年11月1日(土)11:00〜12:30
■申込方法
お申し込みフォームから、お手続きをお願いいたします。
URL:https://forms.gle/tseJ2RqVHJjefhhr9
■主な内容
・Y-GSCについての説明
専攻・系の概要
教員紹介
教育プログラムの特色と修了要件
入試の概要と日程
・質疑応答
・教員との相談会
※指導を希望する教員には、メールで申込みの上、別日程で個別面談(オンラインまたは対面)も可能です。

担当:Y-GSCスタジオアシスタント中屋敷
詳細は、関連リンク先も併せてご覧ください。
>>関連リンク>>都市イノベーション学府・研究院「入試説明会について」
Sep 30, 2025 15:52
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの中川克志准教授が、ウェルビーイング・サウンドプロジェクト(すみだ向島EXPO6参加プログラム、主催:KAB Library and Residency)で講演「サウンドアート」を行います。
日時:2025年10月18日(土)18:00-20:00
会場:千葉大学墨田サテライトキャンパス4階
入場無料
詳細はリンク先をご覧ください。
ウェルビーイング・サウンドプロジェクト
Kabair's Blog:https://kabair.exblog.jp/33827949/
ウェルビーイング・サウンドプロジェクト(Web抜粋)
ウェルビーイング・サウンドプロジェクトは、サウンドアートを多角的に掘り下げるプログラムです。
1>サウンドウォーク 10月18日(土)14:00-16:30
京島のまちを歩きながら音の感覚を拡張する。
ファシリテーター:三浦秀彦(千葉大学)
集合:千葉大学墨田サテライトキャンパス入口
入場無料
2>講演「サウンドアート」中川克志 10月18日(土)18:00-20:00
「サウンド・アート」を音や聴覚を意識した美術または音響を持つ芸術として捉えることで現代アートに増幅しつつある<音>の表現について紐解きます。
「サウンド・アートとは何か」2023ナカニシヤ出版
中川克志(横浜国立大学)
集合:千葉大学墨田サテライトキャンパス4階
入場無料
3>KAB聴覚障害者向けガイドツアー 10月24日、25日、11月1日、2日、3日(5日間午前午後の計10回)
すみだ向島EXPO6に出展しているサウンドインスタレーション「滑空する触知」やKABブックマーケットなど、ユニークな場所や展示を聴覚障害者者と歩きます(要予約)
※手話はつきません。UDトーク(アプリ)と筆談で巡ります。
※すみだ向島EXPO6のチケットが必要です(一般3500円のところを2500円に割引)
集合:うちらの居間 分館「すみだ向島EXPO総合受付」
墨田区京島3-17-1

Sep 21, 2025 11:14
カテゴリ: 在学生・修了生情報
【 2025.11.23更新 】
Y-GSCスタジオ在籍の柴山陽生さんによる評が美術手帖ウェブ版へ掲載中です。
掲載記事は、以下リンク先をご覧ください。
「柴田敏雄 Water, Land, and Seed」、「つくりかけラボ19 小森はるか+瀬尾夏美|へびと地層 風景から生まれる物語」
2025.11.23公開
>美術手帖>地域レビュー(関東):柴山陽生評「柴田敏雄 Water, Land, and Seed」、「つくりかけラボ19 小森はるか+瀬尾夏美|へびと地層 風景から生まれる物語」
「アーティストとひらく 戸田沙也加展 沈黙と花」、
「Collecting a Sky ―風景を渡る糸―」
2025.9.21公開
>美術手帖>地域レビュー(関東):柴山陽生評「アーティストとひらく 戸田沙也加展 沈黙と花」、「Collecting a Sky ―風景を渡る糸―」