お知らせ

中川克志先生/「コ々絶対世界- MY博 2025 -」参加、扇風機を演奏

Apr 24, 2025 22:36

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの中川克志准教授が、4月30日に逗子文化プラザ さざなみホールで開催される「コ々絶対世界- MY博 2025 -」で、瀬藤康嗣さんと三浦秀彦さんの「フル草津」に参加して、扇風機を演奏します。


詳細は下記をご覧ください。


「コ々絶対世界」
- MY博 2025 -

場所:逗子文化プラザ さざなみホール(1F)
日時:4月30日(水)15:00 〜21:00

<LIVE>
ソコシャネル?
フル草津

<Spacial LIVE>
HAAS a.k.a Hiroshi Takano


中川先生コメント
「扇風機といえば、タワシと並んでアヴァンギャルドな音響芸術にとって欠かせない重要な楽器です。中川は3人目の演奏家として参加します。」

cover-fFVAojOcuuaxWpZmdJc2BblGM4VbYqyM.jpeg
>リンク>ソコシャネル? >Peatixイベントページ

Y-GSC入試説明会(春)(オンライン)開催のお知らせ

Apr 16, 2025 10:11

カテゴリ:

2026年度以降入学者向けのY-GSCスタジオ入試説明会は、ZOOMオンラインにて実施いたします。

■開催日時
 2025年5月10日(土)11:00〜12:30

■申込方法
 お申し込みフォームから、お手続きをお願いいたします。
 URL:https://forms.gle/tseJ2RqVHJjefhhr9

■主な内容
・Y-GSCについての説明
  専攻・系の概要
  教員紹介
  教育プログラムの特色と修了要件
  入試の概要と日程
・質疑応答
・教員との相談会

 ※指導を希望する教員には、メールで申込みの上、別日程で個別面談(オンラインまたは対面)も可能です。

担当:Y-GSCスタジオアシスタント中屋敷

25_入試説明会(春)_ポスター_秋情報削除.jpg


詳細は、関連リンク先も併せてご覧ください。
>>関連リンク>>都市イノベーション学府・研究院「入試説明会について」

須川亜紀子先生/2.5次元文化を考える公開シンポジウム~片岡義朗氏に聞く1980~90年代の"アニメ・ミュージカル"誕生と発展

Apr 15, 2025 15:31

カテゴリ:

『第7回2.5次元文化を考える公開シンポジウム~片岡義朗氏に聞く1980~90年代の"アニメ・ミュージカル"誕生と発展』が、7月26日(土)に本学 都市科学部棟103 で開催されます。
Y-GSCスタジオの須川亜紀子教授が、モデレーターを務めます。

詳細は下記をご覧ください。
---------------------------

『第7回2.5次元文化を考える公開シンポジウム~片岡義朗氏に聞く1980~90年代の"アニメ・ミュージカル"誕生と発展』


・入場無料。(事前登録制)

・事前申込制。 定員 200 名。

 ⇒お申し込みフォーム(チラシ表の QR コードからもアクセス可能)

・横浜国立大学 都市科学部棟(キャンパスマップ S-2)103 教室にて開催。

 ⇒キャンパスマップはこちら

   開場は、13:30 頃を 予定。

・最新情報は、X でご確認ください。2.5DCPアカウント (@25d_c_project)

・スタッフが記録用に当日写真撮影を行いますが、参加者のみなさまは、撮影、録音、録画等はお控えください。

・ライブ、アーカイブ配信はございません。

スクリーンショット 2025-04-15 15.34.55.png

>>チラシ.pdf

【講師プロフィール】 片岡義朗氏

ADK 局長、(株)マーベラス取締役、(株)ドワンゴ執行役員、ビリビリ動画顧問等を経て、現在(株)コントラ代表取締役。 プロデューサーとして、アニラジというジャンルが無かった時代の 1979 年に「アニメトピア」(OBC-QR)をアニメファン向け に企画制作し、その後も「アニメ NOW」(QR)、「VAPOUT」(RF)等を製作し声優&アニメとラジオのマッチが良いこと を証明し、アニラジを一つの分野として確立させた。おもな企画アニメに、「タッチ」「キテレツ大百科」「こち亀」「るろうに 剣心」「HUNTER×HUNTER」「遊戯王デュエルモンスターズ」「シュガシュガルーン」「ガンスリンガーガール」「ジパン グ」「家庭教師ヒットマン REBORN!」「蟲師」「臨死!!江古田ちゃん」等多数。 また、いわゆる 2.5 次元舞台を、まだそれが存在しなかった時代の 1991 年に、ミュージカル『聖闘士星矢』(青山劇場)をプ ロデュースし、その後も漫画アニメを原作とする舞台製作を続け、2003 年のミュージカル「テニスの王子様」(池袋芸術劇場中 ホール)の社会的大ヒットにより、それ以降の今に続く漫画アニメ原作舞台化の大量製作の流れを招来し、この分野をエンターテ イメントの一つジャンルとして確立させた。主な舞台作品にいずれもミュージカル「テニスの王子様」「HUNTER×HUNTER」 「聖闘士星矢」「こちら葛飾区亀有前派出所」「姫ちゃんのリボン」「美少女戦士セーラームーン」「監獄学園」「堀江貴文クリ スマスキャロル」、そして音楽劇「千本桜」、舞台「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」等多数。

【聞き手プロフィール】 増田弘道氏

北海道生まれ。1979 年キティ・レコード入社、その後(株)ブロンズ新社などを経て 2000 年アニメ制作会社マッドハウス代表取 締役。2006 年(株)ビデオマーケット入社、取締役を経て現在顧問。(株)C+代表取締役。法政大学大学院政策創造研究科非常勤 講師、(社)日本動画協会人材育成委員会・事業委員会副委員長、アニメ産業レポート編集統括。日本アニメーション学会監事・産 業部会主査。主な著書に『アニメビジネスビジネスがわかる』(2007)、『アニメ産業レポート』(2009)、『もっとわかるアニメビジ ネス』(2011)、『デジタルが変えるアニメビジネス』(2016)、『アニメビジネス完全ガイド』(2018)、『アニメビジネス叢書12024 年版アニメ産業論〜定義と歴史』、『アニメビジネス叢書22024 年版アニメ産業構造論』、『アニメビジネス叢書32024 年版アニメ 産業統計 現状と経緯』(いずれも kindle 刊)。主なプロデュース映像作品に、2003 年TVシリーズ『獣兵衛忍風帖/龍宝玉篇』(W OWOW)、2003 年映画『茄子〜アンダルシアの夏』(アスミックエース)、2003 年映画『東京ゴッドファーザーズ』(ソニーピ クチャーズ)、2004 年TVシリーズ『妄想代理人』(WOWOW)、2005 年五味太郎『ことわざムービーズ』(BS フジ&キッズ ステーション)、2005 年五味太郎『たろうのおでかけ』『たろうのともだち』(OVA)等。

須川亜紀子先生/YOKOHAMA DOLL MUSEUM Presents「魔法少女の現在地」リモート出演

Apr 08, 2025 12:02

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの須川亜紀子教授が、現在 横浜人形の家で開催中の「魔法少女の軌跡」展を楽しむためのドミューン「魔法少女の現在地」にリモート出演します。
詳細は下記をご覧ください。

YOKOHAMA DOLL MUSEUM Presents「魔法少女の現在地」

2025/04/08 TUE 20:00-24:00


●TALK:須川亜紀子(横浜国立大学教授)、春名風花(俳優・アイドル)、millna(高円寺カワイイカルト・デザイナー)、桐田敬介(武蔵野学院大学助教)、長尾千斗(横浜人形の家・企画)、宇川直宏(現在美術家、DOMMUNE主宰)

●DJ PLAYS 魔法少女 & GIRL HERO ONLY ●DJ:DJフクタケ|BROADJ#3392


>>YOKOHAMA DOLL MUSEUM Presents「魔法少女の現在地」

040801.jpg

小田原のどか先生/【寄稿】4月刊行の文芸誌・書籍・機関紙一覧

Apr 08, 2025 11:31

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの小田原のどか先生が4月刊行の以下の文芸誌・書籍・機関紙に寄稿しています。
各リンク先をご覧ください。(全5件)


『新潮』2025年5月号(新潮社)https://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20250407/
新潮.jpeg



『文藝』2025年夏季号(河出書房新社)https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309980805/
文藝2025夏号.jpeg



『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)https://www.heibonsha.co.jp/book/b656996.html
あなたのフェミはどこから?.jpeg



『高校生と考える 未来への想像力』(左右社)https://sayusha.com/books/-/isbn9784865284638
未来への想像力.jpeg



『IMADR通信221号 特集:アートと人権 マイノリティの視座から』(国際NGO反差別国際運動)
https://imadr.net/newsletter
アートと人権_マイノリティの視点から.jpeg


------------------------------------------------

中川克志先生/「MIMINOIMI - Ambient / Week - 2025」のDAY2にトーク出演

Apr 08, 2025 11:14

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの中川克志准教授が「MIMINOIMI - Ambient / Week - 2025」のDAY2(2025年5月6日(火・祝))にトーク出演します。
詳細は下記をご覧ください。



イベント名:サウンド・アートにとってアンビエント・ミュージックとは何か 〜環境に向かう音響芸術の系譜〜

日時:2025年5月6日(火・祝)DAY2 Open 16:00 / Start 17:00

会場:PHYSICAL STORE (ORGANIC MUSIC + PLANET BABY, 下井草)

出演者:中川克志(レクチャー、トーク)、Chee Shimizu(トーク、DJ)

チケット:¥2,000+1drink (チケット予約はこちらから)

概要:著書『サウンド・アートとは何か』により、サウンドアート研究を世の中に印象的な形で提示した、音響文化論を専門とする中川克志氏を迎え、レクチャー「サウンド・アートにとってアンビエント・ミュージックとは何か〜環境に向かう音響芸術の系譜〜」を開催します。サウンド・アートと、ある種の共通点を持つと考えられるアンビエント・ミュージックですが、実際どのような関係性を持っているのかが解説される予定です。また、トークの後には、東京のDJシーンにて特異なポジションで活動を続けるChee Shimizu氏と中川氏との対談が予定されており、最後にChee氏がサウンドアートをテーマにした特別なミュージック・セレクトをお届けします。



中川先生よりコメント

MIMINOIMIさんからお声がけいただき、都市型アンビエントフェスティバル「MIMINOIMI - Ambient / Week - 2025」第3弾"Sense of Gradation"にトーク出演させていただくことになりました。他の日と違って中川の出演回はトーク主体ですが、Chee Shimizuさんのお店でDJもあるようです。
みなさま、どうぞおいでください。


>>「MIMINOIMI」>>都市型アンビエントフェスティバル「- Ambient Week -」や、ライブ、ポッドキャスト、レーベルを​運営するコレクティブ
MIMINOIMI_flyer_Ambient-Week_10801350.jpg

小宮正安先生/「東京・春・音楽祭 マラソン・コンサート」が4月13日に開催

Apr 08, 2025 10:56

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの小宮正安教授が企画構成・解説をおこなう「東京・春・音楽祭 マラソン・コンサート」が4月13日(日)に開催されます。


東京・春・音楽祭 マラソン・コンサート

日時・会場
2025年4月13日 [日]
第I部. 13:00(12:30開場)
第II部. 16:00(15:30開場)
第III部. 19:00(18:30開場)
[各回約90分]

東京文化会館 小ホール

企画構成/お話:小宮正安(ヨーロッパ文化史研究家/横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授)


詳細はリンク先をご覧ください。

>>東京・春・音楽祭 WEBサイト

202310310000_ex.png

須川亜紀子先生/アニメ「ハウルの動く城」にみる人権に関するコラムが『Tokyo人権』第105号に掲載

Apr 01, 2025 17:01

カテゴリ:

Y-GSCスタジオの須川亜紀子教授による、アニメ「ハウルの動く城」にみる人権に関するコラムが、『Tokyo人権』第105号に掲載されました。

詳細はリンク先をご覧ください。
誌面PDFはダウンロード可能です。

>東京都人権啓発センター>TOKYO人権>人権情報誌「TOKYO人権」第105号

スクリーンショット 2025-04-01 17.05.23.png