
Jul 01, 2025 06:00
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの小田原のどか講師による公開講座(詳細記事はこちら)に関連して展示を開催しています。
公開講座「1923年、関東大震災と横浜の朝鮮人・中国人虐殺をめぐって」の関連企画として、6月25日から7月4日まで、横浜国立大学中央図書館1階情報ラウンジにて、ウトロ平和祈念館で開催中の「ガザ・パレスチナ 歴史と現在 ソムード(抵抗)」展の巡回パネル展を開催します。
情報ラウンジのイベント情報は下記リンク先
横浜国立大学附属図書館WEB >施設ガイド →[情報ラウンジ催事予定表]をご覧ください。
関連リンク >横浜国立大学アクセス案内
関連リンク >横浜国立大学附属図書館WEB
撮影:小田原のどか
Jul 01, 2025 06:00
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの小田原のどか講師が、公開講座を開催します。
小田原研究室公開講座①
「横浜から〈日本〉を考える 1923年、関東大震災と横浜の朝鮮人・中国人虐殺をめぐって」
1923(大正12)年9月1日11時58分、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。 『それは丘の上から始まった』 著者の後藤 周さんは、当時の子どもたちの震災作文や公文書、 回顧録など、 膨大な資料を30年の時間をかけて実証的に調査・検討し、関東一円に広がった虐殺の〈発火点〉は、横浜であったことを明らかにしました。関東大震災直後の横浜で、何が起こったのか──。 横浜国立大学から考える機会をつくります。
6月24日(火) 17:00〜19:00
フィールドワーク「102年目、横浜の丘の上から」
講師:後藤周さん
定員:10名
会場:JR根岸線「石川町駅」周辺
10月28日(火) 17:00〜19:00
レクチャー「関東大震災:横浜の流言と虐殺を実証的に検証する」
講師:後藤周さん
定員:20名
会場:横浜国立大学常盤台キャンパス都市科学部棟104教室
> 参加申し込みフォーム「1923年、関東大震災と横浜の朝鮮人・中国人虐殺をめぐって」
小田原研究室公開講座②
「横浜から〈日本〉を考える 能を手掛かりに」
「海の日」は、1876年、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」で航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年に制定された「海の記念日」を起源とします。 他方、「海の日」に毎年開催される「よこはま能の会」は、横浜開港150週年(2009年)から始まり、今年で16回目を数えます。 2025春の公開講座は、よこはま能の会実行委員の能楽師・加藤眞悟さんと、能・狂言研究家の小田幸子さんをお迎えし、能を手掛かりに、横浜から〈日本〉を考える機会をつくります。
7月15日(火) 16:30〜19:00
レクチャー「能と天皇制」
講師:小田幸子さん(能・狂言研究家)
定員:20名
7月29日(火) 16:30〜19:00
レクチャー「2025年の〈よこはま能の会〉を終えて」
講師:加藤眞悟さん(能楽師)
定員:20名
Jun 30, 2025 13:48
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの小田原のどか講師のインタビューが公開されました。
リンク先よりご覧ください。
>「WORKSIGHT[ワークサイト]>装置としてのモニュメント:小田原のどかと考える、BLM運動からモヤイ像まで
Jun 26, 2025 14:12
カテゴリ:
毎日新聞のオピニオン欄『井上英介の喫水線』に、Y-GSCスタジオの小宮正安教授の執筆した『ベートーヴェン<第九>の世界』(岩波書店)が取り上げられました。
関連リンク>YNU大学案内メディア掲載・出演情報新聞・雑誌への掲載(2025年 6月)
May 30, 2025 02:25
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの小宮正安教授が企画委員を務める草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルの記者発表が5月19日に群馬県庁でおこなわれ、小宮教授が今年のテーマや演奏曲目について説明をおこないました。
また記者発表の記事が5月21日の朝日新聞(Web)に掲載されました
>>YNU大学案内メディア掲載・出演情報新聞・雑誌への掲載(2025年 5月)
May 28, 2025 11:22
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの須川亜紀子教授が、6月6日(土)放送のNHK「チコちゃんに叱られる」に出演予定です。(再放送7日(日))
詳細はリンク先をご覧ください。
番組HP>>チコちゃんに叱られる! - NHK
May 20, 2025 19:17
カテゴリ:
サウンド・アーティスト、フィールド・レコーディスト、BBCラジオのDJ・プロデューサーであるニック・ラスコム(Nick Luscombe)さんによるフィールド・レコーディングのワークショップを横浜国立大学で開催します。
開催日時
2025年6月28日(土)13:00~17:00
開催場所
YNU(横浜国立大学)キャンパス:詳細は後日連絡します
講師
ニック・ラスコム(Nick Luscombe)
対象者
横浜国立大学学生、学外からの参加者も歓迎します
募集人数
30名程度
参加費
無料
申込方法
Google Formに記入
申込フォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8RnnebLik3rk8ptolBU42Wvdi-Tv5kbiAX7SjHgHyWeOIEw/viewform
主催
新音響文化研究会(横浜国立大学大学院・都市イノベーション研究院・中川克志研究室)
Apr 24, 2025 22:36
カテゴリ:
Y-GSCスタジオの中川克志准教授が、4月30日に逗子文化プラザ さざなみホールで開催される「コ々絶対世界- MY博 2025 -」で、瀬藤康嗣さんと三浦秀彦さんの「フル草津」に参加して、扇風機を演奏します。
詳細は下記をご覧ください。
「コ々絶対世界」
- MY博 2025 -
場所:逗子文化プラザ さざなみホール(1F)
日時:4月30日(水)15:00 〜21:00
<LIVE>
ソコシャネル?
フル草津
<Spacial LIVE>
HAAS a.k.a Hiroshi Takano
中川先生コメント
「扇風機といえば、タワシと並んでアヴァンギャルドな音響芸術にとって欠かせない重要な楽器です。中川は3人目の演奏家として参加します。」
>リンク>ソコシャネル? >Peatixイベントページ